坪能 克裕 公式ウェブサイト Ⅲ(2001〜)

Katsuhiro Tsubonou Official Website. Act 2001~

14ページ目 (16ページ中)

協創時代 ①

 四半世紀前から拙作に「みんなでつくる」音楽活動が増えて来た。協働ではなく「協創(Creative collaboration)」というコンセプトだ。

 それはただ人びとが集まり、思い思いに音楽をつくるのではなく、一つのテーマを全員で共有し、プロもアマチュアも障がいのあるひとも、同じ目線で自分の技量と表現で、智恵を互角に出し合ってつくりあう工房、を意味していた。だから成果をあげることだけに意味があるのではなく、つくり合っている時の生きた音楽に意義があるのだ。もちろん発表の機会を否定しているわけではない。その優劣を競うことに意義があるわけではないからだ。

 企業なども同じキャッチを使っている活動を見たことがあったが、私の意図は技術の無い、社会的に弱いひとでも、過去の大作曲家と一体感が持てて、誰とでも仲良くなっていい音楽がつくれる、という意味の「協創」なのである。

 これまでに成果を発表したのは、 96年に「みんなでつくるシンフォニー」があった。東京フィルハーモニー交響楽団と子どもたちのワークショップでつくった音楽と、当日ご来場くださった市民のみなさんとつくった音楽。98年の「みんなでつくるコンチェルト」など、多くの人びととたくさんの音楽をご一緒させていただいた。協創はみんなのものだよ、という世界は民族音楽とは別の喜びがあって楽しくていいと思っている。

繰り返し

 CMでも使われる手だが、同じ言葉やリズム、アクションを繰り返す作り方をしていることがある。人は同じことの繰り返しが記憶に残りやすいからだ。但しやり過ぎると「くどい」と拒絶反応が生まれるので、ここでも昔から「仏の顔も三度まで」がいい。

 音楽の多くも一つのことの繰り返しでつくられていることが多い。全く同じ繰り返しは飽きられ、表現の薄さ、教養のなさ、耳につき過ぎるいらだちで、三回以上の繰り返しは効果がない。

 一つのメロディーを例にとっても、基のメロディーを繰り返しながら、他の人の手と違うテクニックで展開させることが、常に新しい世界を生み出してきている。そのテーマに対照的な話題のテーマをもう一つ提示させ、同一曲に共存させると新たな形式を生み出し、そのルールの中で話題は沸騰して盛り上がりの中で結論に向かうことが多かった。

 盛り上がらない、テーマを繰り返さない音楽もあるが、圧倒的に一つのテーマを繰り返しながら、手を替え品を替え如何に他の人と異なる表現でエクスタシーを感じさせたが、名作となり残ってきている。だから名作がひとつのことをどう繰り返しているか分析すれば、仲間どうしで「音楽づくり」では簡単なモチーフから超大作をつくることが可能なのだ。

 もちろん数パーセントのオリジナルが生まれるためには、繰り返すというコンセプトからみんなで他の音楽との差異性など考える必要はあるのだが・・・

東日本大震災とハートライン

 東日本大震災が起きた一ヶ月後、私は宮城・福島を歩いて回っていた。音楽家でも自分の肌・耳目でこの大災害に触れることは大切だと思ったからだ・・・空気のニオイが厳しかった。 いつもは聞こえない音が鳴っていた。人びとの様々な命が重なって無音の中でも渦巻いた響を感じた。それはTVでは伝わらない世界だった。そして「災害支援」の旗・幟(のぼり)・横断幕を掲げたトラックが長蛇の列をなして街に入っていく様子は感動的な風景だった。そして地元の文化施設でお世話になり育ててもらった音楽家の人びとが「いま私たちに出来ることを手伝いたい」と、文化施設に多数の人びとがボランティアで訪ねて来たことには、深い感動を覚えた・・・

 災害の時に最初に復旧させるのは、水や電気、食料から道路などのライフラインだ。その次に必要なのはひとびととのつながり、「ハートライン」だろう。

 子どもが負った傷のケアも大人は考えている。県や市役所の関連窓口、学校の先生、地域の民生委員諸氏がそれぞれの活動をしている。プライバシーがあるから何とも言えないが、それぞれの役割に応じた活動であって、横の連絡も調整もないのでバラバラ感は否めない。

 それを公立文化施設などの講習会で提言して検討したが、どうハートラインが組めて、どんな活動が展開できるか優れた答えが出ないままでいるような気がしている。一つの決定的な答えでなくてもいい。悩みは災害に遭ったひとびとの数だけあるからだ。そのラインをみんなで考え共有すると、子どもたちに「やさしさ」がしっかり伝わるかもしれない。それが財産を生むことになると思った。

地域での人財育成

 自分たちの住む町には文化芸術に優れた人が必ずいる。その人びとと出逢い次世代の文化育成の種を蒔く、というのが私の文化事業の理念であった。
 文化事業のサポートで私は全国の公立文化施設にお邪魔してきた。どこの会館でも最初に職員のみなさんにお尋ねすることは「この町のひとを含めた文化的な財産は?」ということだった。普段気が付かない優れた町や村の文化財や、若い文化芸術に秀でたひとは潜在的に結構いるものだ。一人の存在を発見すると、世界の友まで田舎でも文化施設がつながることもあるからだ。以前にも述べたが「ここにもある企画、ここにしかない企画」の両輪が生きてくるのだ。
 注意しなければいけないことは、地元で教室などを持っている事業には触れないこと、地域で邑をつくっているボスではないひとの参加が大切だ、ということだった。しかし依頼者が私にサポートを期待した多くは、一流人への人脈づくりであり、国内外の一流団体やソリストやTV番組などが少しでも安く誘致できる手だてだった。買い物による鑑賞企画は、世界の超一流団体でも資金があれば何時でも何処でも誰でも叶う話なので、文化の種蒔き企画を拡げる事業とのミゾは大きかったように感じた。
 私が最初に市民文化会館の文化事業を仕事としてご紹介していただいた時も、最大の願望はクラシック音楽の充実にあったようだが、その基礎を市民と共に築き、文化的な自立から世界の異なる文化の価値観と交流する、というアイディアには失望させてしまったひともいたようだった。

音楽づくりと作曲家

 子どもや市民と作曲家が同じ目線で音楽をつくる、という活動は30年前には余り聞かなかった。まして学校の音楽室で一緒になって音楽をつくる、ということは考えられなかった。四半世紀前から音楽家が学校で生の演奏を聴かせる活動が盛んになった。本物の芸術を聴かせる、ということで演奏家は耀きの場に参加するようになった。
 問題は演奏家が主役で輝いて帰ってしまうことにあった。別に本物の芸術を提供したと思っている人びとを腐すつもりはない。ただ、学校では先生をサポートさせていただくことが大切で、その手だてによって鑑賞の感動が後に生かされると思うのだ。そこで最近の学校の音楽室で何が生まれているか紹介させていただく。
 「新しい音楽教育を考える会」の 『TASモデル』。そこで私は20年程前から「みんなでつくるコンチェルト」などのためにつくった「パッサカリア」のテーマで、教室の子どもたちとプロの音楽家がサポートした授業記録が Webサイトからどなたでも見ることができます。
 icme.jpから入り、「ジャーナル」の4号をご覧になると、約110ページの記録と動画に出会えます。

日本音楽集団・第232回定期演奏会

 日本音楽集団は邦楽をメインに据えた新作を含む意欲的なプログラムの演奏会を、半世紀以上続けている素晴らしい邦楽器の音楽団体である。同団がこの2月15日に豊洲シビックで「現代に生きる私たちの音楽」という演奏会を開催した。
 夏田昌和、細川俊夫、川島素晴、北爪裕道、権代敦彦の作品で、それぞれ国内外で活躍していて定評のある作曲家諸氏だった。
 これまでの同団の委嘱作品は、伝統的な邦楽器の手のウチを基にした新しさだったが、今回の作品はその手を超えていた。つまり邦楽器であり、正にそのアンサンブルに違いないのだが「新しい手のウチ発見」という世界が展開されていた。
 夏田作品は、箏の調弦がズレテいて、それが妙な響を生み出していた。だから箏で今まで聴いたことのない歌が揺らいで生まれていたのである。
 権代作品は邦楽で表現する鎮魂歌のように、邦楽器が古典で鳴るアンサンブルとは違って、それぞれの楽器が響き合って、呼び掛け合っているから驚きだった。
 
 新しい音楽を生み出そうとすると、今までにないハッタリのような表現が多く見られたりするものだが、細部を超えてそれぞれの作曲家は音を自分の世界に呼び込んでしっかり語っていた。充実した演奏会だと思った。

音楽は仙骨から

 スポーツや武道に限らず、音楽も同じで身体を使い表現する基は「仙骨」にある。腰を使う、腰から動かすとよく言われるが、骨盤全体を言うのではなく、その中央にある仙骨の使い方が重要なのだ。このハート型の骨は動かないように思えるが、鍛えると動くのである。そこから全身を動かさないと、筋肉や筋を痛めることになる。無意識でも偉大なアスリートは鍛錬で使う術を知っている。球技などでもタマを捉えるのは仙骨と向き合うからで、音の捉え方も同じなのだ。

 ピアノを弾くひとは全身で弾いているように見えるが、小手先や上半身だけで弾いている人が多い。歌でも楽器の演奏でも同じで、頭でなく仙骨でリズムやハーモニーを感じ、それが音楽の豊かさを感じる基になるのだが、クラシック音楽家のベテランではそれが分かっているひとは少ない。

 このトレーニングは「掌鉄球」(ソフトボールの球に似た少し重い球)を両手で包み持ち、仙骨からゆっくり上下左右に動かすところから始める・・・これは私が発見して実施したことではなく、マレーシアに住んでいた和道<合気道の一種>の達人、故・早川師父(シーフー)から学んだ事だった。私なりには、確かにゴルフでも野球でも球の飛び方も違って来たし、音楽の波動をみんなと共有する術としては、自在な表現ができる技術だと感じた。しかし私の後進の指導に対する受け持ち講座は「作曲」であったため、音楽でこの技術を受け継ぐひとはいなかった。

天才の芽

 子どもは自分で考えて表現する術は、本来天才だと感心する程の力を持っている。創造は模倣からと言われているが、大人の方が物まねの段階で留まってしまっている人びとが多ようだ。そして子どもの可能性や子どもの新発見、新表現は、固定観念の強い経験豊かな大人が評価出来ないでいる。いや、潰してしまっていることが多いように思われる。
 ただ、子どもたちは情報量が少ないことと技術が未熟な点は否めない。そこを必要に応じてサポートして差し上げるだけで子どもは体得して自由に表現していくのだが、大人は子どもの幸せを願いすぎてお節介に向かうことが多いようだ。もちろん情報や技術というのは、何歳になっても常に習得していかなければならないし、精神的な熟成に早道や楽な手だてはないから大変だ。

 例を一つ。子どもに増音程など歌わせてはいけないし、歌えないとされていた。ましてそれをテーマに「音楽づくり」をするなど、絶対に無理だとも言われていた。譜例にあるのが1998年に小学校の子どもたちと音楽づくりをした時の拙作のテーマだ。20世紀の大作曲家がつくった十二音音楽を、いとも簡単に穫り入れてオリジナルを子どもたちの複数チームがつくりあげて行った。特に驚いたことは、子どもたちがチームを解散した後、テーマを歌いながら帰っていたことだった。それも歌いにくいとされる音程も正確にスキャットで歌っていた。

 声の出し方でも、画一的な教え込み出なくても、自分たちがカッコいいと思う表現で歌っている。ただどうしても評価を受けたりや褒められたい気持ちがあるので、大人の顔色を見てしまう機敏さが問題になることもあるが、子どもたちの自由な表現を黙って見聞きしていると、宝石の原石のような耀きで音楽を楽しんでいる場面に良く出会う。

読み聞かせ

 「読み聞かせ」という言葉は日常的に誰もが使っている。読み聞かせる、読み聞かせてやる、という凄い言葉に誰も疑わない。公民館活動や学校でも展開されていて既に市民権を得ている。どうして「朗読」、または「朗読プレゼント」とか「朗読交流」ではいけないのだろうか? ステージに立ったような錯覚がそういう言葉を生むのだろうが、でもその一番上手いスターはそれぞれ子どものお母さんだったりしているのだ。

 もう一つ、文化会館が主要文化事業企画の一つに挙げている「アウトリーチ」というのがある。これも芸術が素晴らしいので普段触れることのできない人びとに出向いて行って見聞させる事業だ。上から目線の言葉はもう要らないのではないか? と提言を文化会館にしたことがある。簡単な話し「出前公演」であり、文化会館を神社にしたら、参拝できない人向けに「お御輿興行」する企画になっている。それが文化会館の宣伝も兼ねるなら「キャラバン隊」にもなるが、出前が美味ければ本店に食べに行かなくても済む話になる。ともかく偉そうな言葉でなく、重要な企画だと思うなら文化会館のステージと同じ品質が伝わる「スペシャル公演(○○編)」の方が立派だと思う。

波瀬満子

 波瀬満子(はせ みつこ)を知るひとは少ないかもしれない。亡くなって十年程になるだろう。実力も人気もあった奇人・変人の天才だった。文化芸術や芸能界には、中身が無いのに目立ちたがりの芸人が多いのだが、波瀬さんはお笑い芸人でもないのにステージに立った瞬間、どこか可笑しいし怪しく、瞬時に観客の目を集めさせ「ことばあそび」の世界に誘ってくれるのだ。とにかくボディランゲージを加え「あ・い・う・え・お」(拙作の音楽で)と踊り出すかと思うと、ことばあそびによる早口言葉や朗読劇 、一人芝居で詩の世界を展開させていくのだった。

 もう45年も前に現代音楽のイベントのステージで、私が乱数表を無表情に淡々と読み上げている隣で、天気予報を様々な感情を込めて表現していた・・・悲しそうに泣きながら読んでいるかと思うと、突然笑いながら、怒りながら、また歌舞伎調のように、時にはひとをバカにしながら、読み上げていくのだった・・・
 ヘンな女優と出会って以来、沢山の仕事をご一緒させていただいたが、このような天才女優は他の追従を許さない国宝のようなアーティストだった。

 半世紀前に、詩人の谷川俊太郎さんと「ことばあそびの会」をつくり、たくさんの書籍やステージ、録音・録画のお仕事をしていらした。時には人形と共に「あらま先生」となり全国を回り、晩年は NHK・Eテレでことばあそびの番組に出演されていた。とにかく企画からも TVの画面のワクからもハミ出る活躍に、子どもから大人までビックリしながらも楽しませていただいたようだった。

 キングレコードの「ことばとあそぼう」シリーズも私が音楽を担当させていただいて凄かったが、ブリタニカ版の同名のそれは最高傑作だと思っている。しかしもう手に入らないが、持っている人は「お宝鑑定団」行きだとも思っている。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »