私が公立文化施設の文化事業でアドバイスをした団体の育成で、最も成功したジャンルは「朗読」だった。音楽団体でないところが凄いと思った。
 越谷市の「パレット」という公民館からいくつもの団体・個人が飛び立って行った。

 この4月に、非公式ながら仲間が集い、その成果発表を20年ぶりに私に見せてくれた。中心的な人びとは滑舌や発声などの基礎レーニングを経た後は、AIに替われるような読み聞かせでなく、全身を使った身体表現を展開させ、聞く人びとを圧倒させていた。

 大体、朗読といっても基本はコミュニケーションだ。「読み聞かせ」とは妙な命名で、本当は「読み聞き合い」のはずだと私は思っていた。話の内容が、話し手は聞き手の心と交流し合いながら進んでいくものだからだ。落語の演者と聴者のコミュニケーションなど見事な空間を生み出している。
 朗読仲間は、演劇・音楽表現・パントマイムなど、あらゆるトレーニングに挑戦してきた。だから既成の朗読を知っている人びとは仰天するほど表現が豊かで驚かされる。

 この女性の朗読仲間の猛者は、以前東京である団体の芸術ステージ・オーディションに参加したことがあった。小さなステージではあるが、そして朗読用の本は手に持っているが、ステージ全体を使って表現していた。三名の審査員は、誰一人顔を上げることなく、困り切った顔をしていたが、出演した人びと全員が合格通知を受け取った。

 その後大きなステージの話を貰ったようだが断り、夜中の TV番組に呼ばれたりしたが調子に乗ることなく、自分たちの住む街の中でのボランティア活動に精力を傾けて来ていた。

 これぞ朗読、朗読だけでない地域文化の「新次元」だと、私は誇りに思っている。