草野心平の作品に「勝手なコーラス」という詩がある。
 “あ”のカエルや“ぐ”のカエルなどが並んだ19連の詩だ。

 ことばあそびの会の「波瀬満子」が、その19連を様ざまな表情で朗読していた。それを私はレコード録音して、カエルが田んぼから広場に出てそれこそ勝手なコーラスになるように編集したことがあった。

 私はこの詩をテキストにして、子どもたちや一般市民とたくさんの音楽づくりをしてきた。それだけでなく、詩自体も参加者がひとり一連を考えてそこに様ざまな表情をつけて表現することも可能になった・・・“あ”のカエル=あらま、あらま。“い”のカエル=いいね、いいね。“う”のかえる=うらやまし、うらやまし・・・など。5~6名のチームで、ひとり一つの言葉の選択を考え合って、それを「繰り返して」対話することも面白い。

 テーマをカエルから「花」にしても面白い・・・“さ”の花=さくら、さくら。“き”の花=きく、きく、など。一面が花畑に変わるだろう。音楽だけでなく、国語の授業要素も、ひとの動きと合わせると身体表現の時間とも共有することになる。

 参加者の名前(愛称など)を呼び合ってもいい。都市の名前でも良さそうだが、生命体の方が表情も付けやすいだろう。

 ひとり一言の鳴き声や花びらの表現は喜怒哀楽によりコーラスでの感情表現は大きく変わる。そして参加者通しがどう「対話」するかによって、全体の構造が浮かび上がることになるので、そのルールは決めた方がいい。最初から最後まで勝手に自己主張するだけでなく、仲間の表現を聴き合うことにより、全体の表現や密度が濃くなるだろう。演奏時間やそれに伴う個々人の動きなどのルールも全部即興でなく、ひそひそ話での対話から、朗々と抑揚を付けて歌い合う場など「応用・変化」を用意して全体にメリハリを付けると面白くなる。

 この種の音の表現を音楽と感じないひともいる。自然のなかから聞こえてくる音たちを音楽として感じる人たちもいる。

 一つの音を繰り返し表現し合い、個々の人びと通しも全体も聴き合いながら音の世界を作り合うその時こそ「音楽が誕生している」といえる。

 実際夕方田んぼが近いお寺の境内で演奏し始めたら、田んぼのカエルが刺激を受けて鳴き始めたこともあったようだ。